サステナビリティ

CSRの基本的な考え方

経営理念に基づき、社会に貢献し続ける企業でありたいと考えます。

人と科学のステキな未来へ Inspiration for Life Science

私たちコスモ・バイオグループ(以下、当社グループ)は、当社グループの事業の目的を「生命科学の進歩に資する」ことと位置づけ、ライフサイエンスにおいて研究者に信頼される事業価値を高め、技術・商品/サービスを通して社会に貢献すべく事業を展開しています。社会に存在する企業として、企業の社会的責任(CSR)を果たしていくことは重要な経営課題の一つであり、事業活動そのものが企業の社会的責任への取り組みと考えております。

法令や規範を遵守して公正で健全な企業活動を行い、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションや様々な社会活動への積極的な参加を通して事業活動の成果の拡大を図ることで、持続的な企業の発展を確かなものにしたいと考えております。

事業活動を通じた社会への貢献

当社グループは、事業を通じて社会の持続的な発展に貢献することでSDGsの達成に寄与し、それらの取り組みが企業価値の向上につながると考えています。

当社グループでは、サステナビリティの取り組みを推進するため、2023年度に重要課題(マテリアリティ)を特定しました。バリューチェーンマッピングによりテーマを選定し、社会的課題を抽出したうえで「ステークホルダーにとっての重要性」と「当社グループの持続的成長にとっての重要性」の観点で評価し、優先順位付けを行いました。また、特定したマテリアリティに基づき、それぞれの目指すべき姿と活動プランを策定し、具体的な施策に順次取り組んでおります。

今後もこれらの活動を継続し、社会課題の解決やSDGsの達成に貢献するとともに、 当社グループの持続的成長を目指してまいります。

マテリアリティ 主な取り組み
E 環境への取り組み 製造事業における環境汚染の防止
  • 研究開発及び製造施設での排水基準の遵守、水質汚染の防止
  • 廃棄物関連の法令遵守及び排出削減
  • 製造プロセス及び研究プロセスにおける資材等の適切な管理
流通改革・在庫施策・環境負荷の低減
  • 配送業務工程の見直し(過剰包装の抑制、緩衝材の再利用、商品パッケージの素材変更(FSC認証紙)等)
  • 産業廃棄物の管理及び処理の徹底
S 持続的成長を支える事業活動 研究活動のサポート・パートナーシップ
(ライフサイエンス研究への支援)
  • 日本全国をカバーする販売代理店網による研究者のサポート
  • 世界中の信頼できるメーカーとの仕入網の構築
  • 新商品情報、最新の技術情報の発信、各商品の法令情報提供
新規事業基盤・イノベーション
  • 産学官連携によるオープンイノベーションの推進
  • 資本提携及び業務提携への取り組み
  • 自社製品としての開発、製造及び販売
  • 研究者と受託サービスのマッチングプラットフォーム「Scientist³」の構築(2025年運用開始予定)
次世代への支援
  • 生命ロボットコンテスト(iGEM)への支援
  • Tools for School 公開講座応援団(ライフサイエンス関係の市民体験講座へ教材及び費用の一部を提供)
  • 「Science Signaling」日本語サイトの運営
働きがいのある職場づくり 労働環境とワークライフバランスの実現
  • テレワーク制度、フレックス勤務制度及び介護休暇制度などのサポート
  • 選択制確定給付企業年金制度の導入
  • ハラスメント防止への取り組み(研修及び内部通報体制)
人的資本の拡充・生産性の向上
  • 採用の強化(新卒、多様なキャリア及び背景をもつ人材)
  • 教育研修制度の実施(選択型研修及び階層別研修)
  • 属人的業務の改善
G ガバナンスの強化・充実 ガバナンスの向上
  • 取締役会実効性評価アンケート実施による改善
  • 「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応方針」の開示
  • 事業継続計画(BCP)を策定し継続的に運用
コンプライアンスの徹底
  • 各種法令に関する社内教育、勉強会の実施及びそれら専門知識に基づく迅速な対応

私たちは、どのような環境の中でも、生命科学の進歩発展のすべての場面において求められる責任ある事業者として、最前線で活躍される研究者を支えるパートナーであり続けたいと考えております。
今後も、社会の課題解決やSDGsに寄与し、持続的な成長の実現に向けて、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の取り組みを推進してまいります。