IR情報

3月9日は試薬の日

日本ではじめて試薬という言葉を使った幕末の津山藩医で蘭学者の
「宇田川榕菴(うだがわ ようあん)」(1798~1846)の生誕日に因んで、
一般社団法人日本試薬協会が、3月9日を『試薬の日』に制定しました。

「試薬」という言葉の生みの親

宇田川榕菴は、天保3年(1832年)に試薬一覧の「舎密(せいみ)試薬編」を著し、ここで日本で初めて試薬という言葉を使いました。後に欧州の化学書を翻訳した「舎密開宗(せいみかいそう)」では、試薬使用凡例にかなりの試薬を挙げてその使い方や注意を記しています。
※舎密(せいみ)とは、「化学」を意味するオランダ語Chemieの字訳です。

お馴染みの化学用語も

試薬をはじめ、「酸素、水素、窒素、炭素、白金」という元素名や、「酸化、還元、分析」といった日本における化学用語のほとんどは宇田川榕菴が考えたといわれています。

ちなみに・・・

coffeeの日本語表記である「珈琲」は、宇田川榕菴が考案し蘭和対訳辞典で使用したのが最初であると言われています。津山藩のあった岡山県には、江戸時代に宇田川榕菴が使用していたコーヒー煮出し器「コーヒーカン」を復元した器でコーヒーを淹れてくれるカフェもあります。